サステナブルなプラスチック製品を作るには?

業界の最新トレンド

〜脱炭素時代の製品設計と金型の役割〜

はじめに:成形業界にも「持続可能性」の波

地球環境への配慮、CO2排出削減、そしてリサイクル可能な素材の活用。これらのキーワードは、もはや大企業だけのテーマではなく、私たち成形業界の現場にも深く浸透し始めています。

特に2025年を目前に控え、企業のサプライチェーンに対するESG(環境・社会・ガバナンス)要件が強まる中、「サステナブルな製品を作ること」が取引の条件となりつつあります。

では、サステナブルなプラスチック製品とは何か?どう実現すべきか?
本コラムでは、成形品・金型設計・素材選定・生産プロセスに至るまで、実践的な観点で解説します。


1. サステナブルなプラスチックとは?

一口に「サステナブル」と言っても、いくつかの切り口があります:

  • 再生材(リサイクルプラスチック)の使用
  • バイオマスプラスチック(植物由来)の利用
  • 再利用・長寿命化を意識した設計(Design for Reuse)
  • 製造時のCO2排出量削減
  • 成形後のリサイクル性の確保(モノマテリアル)

つまり、素材・設計・成形工程・回収方法まで、製品ライフサイクル全体を通じた「持続可能性の担保」が求められるのです。


2. 金型屋としてできること:設計段階からの貢献

サステナブルな成形品を目指すには、金型の初期設計段階からの取り組みが重要です。以下は現場で実践可能な対応例です:

モノマテリアル対応設計

異素材の組み合わせを避け、単一素材での部品構成が可能な設計を金型の仕様に反映。これにより分別不要なリサイクル性が向上。

中空化・薄肉化

不要な肉厚や無駄な重量を見直すことで、原材料の使用量を削減。エネルギー消費も抑えられます。

ランナー・ゲートの最適化

成形時のランナー材廃棄を最小化するゲート位置・流路設計により、廃材削減が実現できます。


3. バイオプラスチック成形の課題と対策

最近増えている要望が「バイオマスプラスチックでの成形」。しかしここには成形側として注意すべきポイントがあります。

  • 熱安定性が低い素材も多く、成形条件が繊細
  • 金型の摩耗性が高い素材もある
  • 寸法精度が変動しやすい傾向

よって、射出条件の最適化・温度制御設計の工夫・離型性を意識した表面処理など、金型側での工夫が不可欠です。


4. 工場全体でのサステナブル化:成形プロセスの見直し

製品自体だけでなく、工場プロセス全体の環境負荷低減も欠かせません。

対策項目サステナブル化のメリット
高効率の成形機導入消費電力・CO2削減
廃材の再粉砕・再利用資源の循環性向上
成形サイクルの短縮エネルギー効率アップ
工場照明のLED化電力コスト削減

このような省エネ・省資源の実施は、経済的メリットとCSR評価の両立に繋がります。


5. 調達企業が見るポイント:サステナブル対応力

新規取引先を選定する企業が重視する観点は以下の通りです:

  • 環境対応素材での実績有無
  • リサイクル対応の金型設計能力
  • ISO14001などの環境管理体制
  • バイオ・再生材対応の射出設備有無

つまり「環境配慮できる成形パートナーか?」が、今後の受注の分かれ目となるのです。


まとめ:取引先の信頼を勝ち取る“見える化”

持続可能なプラスチック製品を作るには、素材や設計だけではなく、「金型レベルでどこまで配慮できるか」が問われます。そしてそれを明確に“見える化”し、実績・方針として提示することで、取引先からの信頼獲得にも繋がります。

もし「サステナブル対応を強化したいが、何から始めればいいか分からない」という企業様がいらっしゃれば、まずは小さなテーマ(リサイクル性・ランナーの見直し)から一歩ずつ始めてみましょう

PAGE TOP