失敗しない金型を発注するポイントは?

成型基礎知識

プラスチック成形において、金型の品質は製品の出来栄えや生産効率に大きく影響します。金型発注時に適切な判断をしないと、成形不良の発生、メンテナンスコストの増大、納期遅延などの問題に直面する可能性があります。本記事では、失敗しない金型発注のためのポイントを詳しく解説します。


1. 事前の仕様確認と設計の最適化

1-1. 製品仕様の明確化

金型を発注する前に、製品の仕様を詳細に決定することが重要です。

  • 形状・寸法の正確な図面(2D・3D CAD)
  • 必要な公差と精度
  • 使用する樹脂の種類(耐熱性、流動性、収縮率など)
  • 生産数量(短期・長期)
  • 表面処理(鏡面仕上げ、テクスチャー、刻印など)

1-2. 金型設計の最適化

金型設計の段階で、成形不良を未然に防ぐ工夫をすることで、トラブルを最小限に抑えられます。

  • ゲートの位置と形状の最適化(ウェルドラインを避ける、充填バランスを取る)
  • 冷却ラインの適切な配置(冷却不足によるヒケや変形を防ぐ)
  • エアベント(ガス抜き)の設計(シルバーストリークや焼け防止)
  • 肉厚設計の見直し(均一化してヒケや反りを防ぐ)

2. 信頼できる金型メーカーの選定

2-1. 実績と経験の確認

金型メーカーによって得意とする分野や技術レベルが異なります。以下の点をチェックしましょう。

  • 類似製品の製作実績があるか
  • 金型の精度や耐久性の評価が高いか
  • 納期遵守率が高いか
  • アフターサービス(修正・改造対応)が充実しているか

2-2. 海外製 vs 国内製の選択

コスト削減のために海外メーカーを選ぶケースもありますが、品質や納期のリスクが伴います。

  • 海外製のメリット: 価格が安い、短期間で製作できる
  • 海外製のデメリット: 品質管理の難しさ、修正対応の遅れ、納期の不確実性
  • 国内製のメリット: 高品質で安定した供給、迅速なアフターサポート
  • 国内製のデメリット: 費用が高め、製作期間が長いことがある

3. 適切な材料の選定

3-1. 金型の材質と耐久性

金型の材質選びは、製品の寿命や成形の安定性に直結します。

  • P20(プレハードン鋼): コストが安く、中~小ロット向け
  • H13(焼入れ鋼): 高耐久性、大量生産向け
  • S136(ステンレス鋼): 耐食性が高く、透明樹脂用金型に適する
  • アルミ合金: 試作や少量生産向け、加工が容易でコスト削減が可能

3-2. ホットランナー or コールドランナー

  • ホットランナー(ランナー部分を加熱し、樹脂の廃棄を減らす): 初期投資は高いが、材料ロス削減やサイクルタイム短縮に有効
  • コールドランナー(通常のランナー方式): 初期費用が安く、小ロット向け

4. 発注前の試作とシミュレーション

4-1. CAE解析の活用

CAE(Computer-Aided Engineering)解析を活用することで、成形不良を予測し、金型設計の最適化が可能です。

  • 流動解析(Moldflow解析): 樹脂の流れをシミュレーションし、ゲート位置や圧力を最適化
  • 冷却解析: 冷却時間の最適化とヒケの発生予測
  • 歪み解析: 変形や反りのリスクを事前に把握

4-2. 試作金型の活用

試作金型を作ることで、量産前に成形条件の確認が可能です。

  • アルミ金型を使った試作: 低コストで短期間での確認が可能
  • 3Dプリンタでの試作: 樹脂形状の確認に有効

5. 発注時の契約と仕様書の確認

5-1. 契約内容の明確化

発注時には、以下の項目を明確にし、トラブルを防ぎましょう。

  • 金型の保証期間(メンテナンス・修正対応)
  • 納期とスケジュール(設計・試作・量産移行)
  • 費用(設計費、製作費、試作費、修正費)
  • 所有権(発注側が金型を所有するのか、メーカーが管理するのか)

5-2. 仕様書の確認

発注時には、詳細な仕様書を作成し、以下の点を明記しましょう。

  • 製品の図面(3Dデータ含む)
  • 使用材料と金型材質
  • ゲート・冷却ライン・エアベントの設計情報
  • 成形条件の目安(温度、圧力、サイクルタイム)

まとめ

金型の発注に失敗しないためには、事前の設計最適化、信頼できるメーカーの選定、適切な材料の選択、試作とシミュレーションの活用が重要です。また、契約内容や仕様書を明確にし、トラブルを未然に防ぐことも必要です。適切な準備を行うことで、安定した品質と効率的な生産を実現できるでしょう。

PAGE TOP