金型の設計段階で重要な点は何ですか?

成型基礎知識

プラスチック成形において、金型の設計は製品の品質や生産効率を左右する極めて重要な工程です。金型の精度や耐久性が製品の仕上がりや生産コストに大きく影響を与えるため、設計段階での慎重な検討が必要です。本記事では、金型設計の重要なポイントについて詳しく解説します。


1. 金型設計の基本要素

金型の設計では、以下の要素を考慮することが不可欠です。

1-1. 製品形状と寸法精度

  • 設計した金型が、最終製品の仕様を正確に満たしているかを確認する。
  • 収縮率を考慮し、成形後に正しい寸法になるように補正。
  • 肉厚の均一性を確保し、変形やソリのリスクを最小限に抑える。

1-2. 材料選定

  • 使用するプラスチック樹脂の特性(耐熱性、流動性、収縮率など)を考慮する。
  • 金型の耐久性や加工性を考えた適切な金型材料(SKD61、S50C、HPM1など)を選定。

1-3. 成形方式の選定

  • 射出成形、ブロー成形、圧縮成形など、適切な成形方法を選択。
  • 成形機の仕様や生産能力に適合する設計を行う。

2. ゲート・ランナー設計の最適化

2-1. ゲートの種類と配置

  • ピンゲート:小型製品や高精度部品に適用。
  • サイドゲート:比較的シンプルな形状の製品向け。
  • ファンゲート:広範囲に樹脂を流し込みたい場合に有効。

2-2. ランナー設計

  • ランナーの太さや長さを最適化し、圧力損失を抑える。
  • バランスの取れたランナー配置で均一な充填を実現。
  • ホットランナーを採用することで、材料ロスを低減し生産効率を向上。

3. 冷却システムの設計

  • 均一な冷却を実現するために適切な冷却回路を配置。
  • 水冷やオイル冷却など、材料や製品形状に応じた冷却方法を選択。
  • 冷却効率を高めることで、サイクルタイムを短縮し、生産性向上を図る。

4. エジェクター(押し出し)機構の設計

  • エジェクターピンやスリーブピンを適切に配置し、製品の変形を防止。
  • スムーズな取り出しができるよう、離型角度を適切に設計。
  • 真空成形などの場合はエアブローを活用して離型を容易にする。

5. 耐久性・メンテナンス性の考慮

  • 金型の摩耗しやすい部分には耐摩耗性の高い鋼材を使用。
  • 分解・組み立てが容易な設計にし、メンテナンスコストを削減。
  • クリーニングしやすい構造を考慮し、製品不良を防ぐ。

6. 金型設計におけるコスト削減の工夫

  • モジュール設計を採用し、複数製品で共通の金型部品を使用。
  • インサート金型を活用し、変更や修理が容易な設計に。
  • 樹脂流動解析を活用し、試作回数を減らして開発コストを抑制。

7. まとめ

金型設計の段階で以下の点を重視することで、高品質かつコスト効率の良い金型を実現できます。

  1. 製品形状や寸法精度を考慮した設計
  2. 適切なゲート・ランナー配置で均一な樹脂流動を確保
  3. 冷却システムの最適化でサイクルタイムを短縮
  4. 耐久性やメンテナンス性を考慮し、長期使用に耐える設計
  5. コスト削減の工夫を取り入れ、効率的な生産を実現

金型の設計は、成形品の品質を決定づける重要な工程です。適切な設計を行うことで、生産効率を向上させ、不良率を低減することができます。専門的なご相談が必要な場合は、お気軽にお問い合わせください。

PAGE TOP