成形品の収縮率はどのように計算しますか?

成型基礎知識

~金型精度と量産品質に不可欠な収縮率の正しい理解~

プラスチック成形において、「収縮率(Shrinkage)」は金型設計・製品品質の基礎となる極めて重要な指標です。
もし収縮率を正しく見積もらずに金型を設計した場合、成形後の製品が寸法不良を起こす可能性が高まり、手直しや金型修正に多大なコストと時間がかかります。

本記事では、収縮率の基本的な意味、計算方法、影響要因、注意点、そして実務での対応の仕方を、プラスチック金型の熟練者の視点から解説します。


成形品の「収縮率」とは?

収縮率とは、プラスチック樹脂が冷却・固化する際に起こる体積や寸法の縮小の割合です。

なぜ収縮が起きるのか?

熱可塑性プラスチックは、射出成形中に樹脂が高温(約200〜300℃)で溶融状態から冷却されて固体になる過程で、体積が減少します。
この「体積の減少=収縮」は物理的特性であり、どんな樹脂でも必ず起こる現象です。


収縮率の基本的な計算式

収縮率の計算式は非常にシンプルです。

📐 収縮率(%)=(金型寸法 − 成形品寸法)÷ 金型寸法 × 100

または、

📐 収縮率(%)=(成形時寸法 − 成形後寸法)÷ 成形時寸法 × 100


具体的な計算例

例えば、金型側の寸法が100.00mmで、成形品が最終的に98.50mmだったとします。

収縮率 = (100.00 – 98.50) ÷ 100.00 × 100 = 1.50%

つまりこの成形品は1.5%の収縮があることになります。


樹脂別の代表的な収縮率

樹脂の種類によって、収縮率は大きく異なります。

樹脂名一般的な収縮率(%)
ABS樹脂0.4 ~ 0.7%
ポリカーボネート0.5 ~ 0.7%
ナイロン(PA)1.0 ~ 2.0%
ポリプロピレン(PP)1.5 ~ 2.5%
ポリエチレン(PE)1.5 ~ 3.0%
POM(ジュラコン)2.0 ~ 3.0%

🔧【職人のコツ】
同じ材料名でも、グレードや添加剤(ガラス繊維など)によって収縮率は大きく異なるため、メーカーのデータシートを必ず確認しましょう。


収縮率に影響する主な要因

収縮率は、単に材料特性だけで決まるものではありません。
以下のような成形条件や金型設計も大きな要因となります。

成形条件

  • 金型温度:温度が高いと樹脂はゆっくり固まり、収縮が大きくなる傾向
  • 射出圧力・保圧時間:高圧で長く保圧すれば、収縮は抑制される
  • 冷却時間:冷却が不十分だと、後収縮(取り出し後の収縮)が発生する

金型設計

  • ゲート位置とサイズ:流れが偏ると局所的な収縮ムラが生じる
  • 肉厚分布:厚肉部分ほど収縮が大きくなりやすい
  • ガス抜き構造:樹脂の流動性と冷却効率にも影響

実務での収縮率の取り扱い方

現場では、収縮率は金型設計時に予測・調整するべき重要数値です。

1. 材料メーカーのカタログ値を参考に

まずは、使用する材料の収縮率目安を資料から把握します。

2. 製品の形状や厚みに応じて調整

単純な直方体と、肉厚やリブが複雑な部品では、実際の収縮挙動が異なるため、実績値やCAE(流動解析)を活用します。

3. 試作で実測 → フィードバック

試作型や量産初期ロットで寸法測定を行い、実際の収縮率を逆算して、型修正・条件見直しを行います。


注意点とよくあるトラブル

よくあるミス

  • 成形条件の違いによる収縮率の変動を無視
  • 材料変更時の収縮率再設定を忘れる
  • 同一金型で異なる材料を使用し、寸法不良

精密部品の場合

0.1%の収縮率の違いでも、数十ミクロンの寸法差になります。
これは、ギアのかみ合わせや医療機器では重大な精度不良につながるため、初期設計時からシビアに扱う必要があります。


まとめ:収縮率は「目安」ではなく「設計値」

成形品の収縮率を正しく理解し、設計や成形条件に反映することは、金型の完成度や製品品質を左右する決定的な要素です。

収縮率は決して単なる「目安」ではなく、**製品の寸法精度を守るための設計上の「数値的基準」**として扱わなければなりません。


最後に:収縮率管理のポイントまとめ

項目チェックすべきポイント
材料選定メーカーの収縮率データを確認する
金型設計肉厚、冷却、ゲート位置を意識する
成形条件温度・圧力・冷却時間で調整可能
測定・修正実測値でのフィードバックが重要
PAGE TOP